コロナワクチン接種とワンオペ育児!副反応は?解熱剤は何がいいの?
先日、私はコロナワクチン2回目の接種を無事終了しました。コロナワクチン接種というと、2回目の副反応が気になる方も多いのではないでしょうか。特にワンオペ育児中のママは、副反応た出た時にどうすればいいの…?と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。今回は、私の体験談をご紹介したいと思います。
先日、私はコロナワクチン2回目の接種を無事終了しました。コロナワクチン接種というと、2回目の副反応が気になる方も多いのではないでしょうか。特にワンオペ育児中のママは、副反応た出た時にどうすればいいの…?と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。今回は、私の体験談をご紹介したいと思います。
現在、年子育児をしている私ですが、実は第一子は妊活(人工授精や体外受精など高度不妊治療しました)を経て授かりました。(ただし、第二子に関してはまさかの自然妊娠です)
今回は、30代の妊活体験(妊活ブログ)をご紹介したいと思います。
おむつといっても紙おむつや布おむつといったように種類があり、紙おむつも様々なメーカーから出されていてどれを選んだらいいかわからないと迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?また新生児におすすめのおむつは何なのか、保育園ではどのようなおむつを使っているのかと疑問を持っている方のために、今回は、おむつについて徹底解説します。
保育園選びの際、大規模園と小規模園で迷われる方も多いのではないでしょうか。私の場合、最初に通った園は小規模園、次に大規模園に入園し、現在は大規模園で子供たちは生活を送っています。今回は実際に通ってみて大規模園、小規模園のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
自我の芽生えとともにやってくるイヤイヤ期。イヤイヤ期の子どもは、なんでもイヤ。時々、こっちがイヤだよと思ってきます。しかし、ふと思ったのです。こんなん自己主張できる子どもってすごくないかと!
ジャンパルーとは、赤ちゃんをシートに乗せて音楽と一緒にぴょんぴょんと飛び跳ねてジャンプ遊びを楽しむことのできる室内用玩具です。
ぴょんぴょん飛び跳ねる姿がとても可愛く、気になっているママやパパも多いのではないでしょうか?
今回は、実際使ってみていつからいつまで使えたのか、使ってみての感想をご紹介したいと思います。
甘やかすと甘えさせるは違うと言いますよね。タイトル通り、本日、甘やかすと甘えさせるについて深く考えた日でした。
甘えさせて、甘やかさないを徹底するためにはどうしたらいいのか、私なりの経験談をもとにご紹介したいと思います。
年子と検索すると、「年子 ダメ」「年子 かわいそう」「年子育児 大変」のようなワードが表示されたり、どちらかとマイナスイメージを持たれることもあるかもしれませんが、大変だけどメリットだってたくさんあると思っています。今回は、1歳3ヶ月差の男の子兄弟ママである私の意見を述べさせていただきます!
ことばの発達のためにも絵本読んでくださいと言われることもあるようです。今回は、1歳、2歳の子ども(ですが、0歳〜3歳ぐらいまでのお子さんが楽しめるのではないかと思います)が一緒に読めるおすすめの絵本をご紹介します。イヤイヤ期に突入しているお子さんにもおすすめの絵本もありますよ!
子どもと大人が食べる毎日のご飯。作るのも大変だけど献立を考えるのも大変ですよね?2歳ぐらいになると、好きなものやお菓子しか食べない子ども(いわゆる偏食)対策レシピも大変です。
今回は、子ども向け野菜も食べる神レシピをご紹介します。我が家のリアルご飯もご紹介しますので、毎日の献立の参考にしてください。
年子育児をしていると、ママ友などに「どうやって過ごしているの?」「ご飯やお風呂どうしてます?」といった質問をされることがよくあります。私も実際2人育児になるまで、どうやって1日を過ごしたらいいのか気になっていましたし、子育てしているママに聞きたいなと思ったこともありました。今回は、ワンオペ気味な私のリアルなスケジュールをご紹介したいと思います。
年子のように1人目育児休業中に2人目妊娠すると、2人目の産休・育休、育児休業給付金はどうなるのか気になりますよね?
実際私も、まず仕事どうしよう、育休どうしようと悩みました。結論、2人目の産休・育休、育児休業給付金は1人目と変わらず取得できます!今回は、1人目育児休業中に2人目妊娠した場合の体験談をご紹介します。
出産費用、特に、帝王切開は手術となるため、どのぐらい費用がかかるのか、保証制度はあるのか気になりますよね。今回は、出産(帝王切開は詳しく)にかかる費用、保証制度(出産一時金、妊娠検査費の助成、高額療養費(限度額適用認定証)、民間保険、出産手当金、育児休業給付金、児童手当等)について、わかりやすく解説します。
仕事しながら働くママ。大変すぎやしませんか? 私は子どもたちが1歳、0歳(年子)の時から保育園に預けて仕事に復帰しましたが、もう限界!辞めてやる!と何度も何度も思いました。 今回は、仕事を辞める前に考えたいことをご紹介し…
「日本の都市公園100選」に選ばれている「川口市立グリーンセンター」をご存知でしょうか? 大型遊具や緑がいっぱいの園内は小さな子どもから大人まで幅広い年代で楽しむことができるため埼玉県にお住まいの方や東京にお住まいの方(…
年子育児(に限らず育児)は想像の10倍ぐらい、いや、100倍ぐらい大変です。特に0歳、1歳の時は、ママも育児に慣れておらず、毎日がバタバタと過ぎていきます。 今回は、私なりの年子育児の乗り超え方をご紹介します。正直、きち…
子どもを保育園に通わせたいと考えるママ・パパの中で保活という言葉を聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか?しかし、保活って実際何をすればいいの?と悩んでしまいますよね。今回は、保活とは何なのか、実際何をするのか、役所で聞くことや保育園見学のチェックポイント、質問項目についてご紹介したいと思います。
保育園や幼稚園グッズの名前を直接書かずに済む方法をご存知ですか? 1人目の時、服のタグに名前を書いていたのですが、書きにくいし、すぐ消えるし、何より、名前を書くと綺麗であまり使っていないのにメル○○に売れない!下の子が使…
家族や友人、同僚の出産祝い。金額相場、贈るタイミング、贈り方もそうですが、何を贈ったら本当に喜ばれるのかわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は、出産祝いを贈る上で気をつけたいマナーや金額相場、私が実際にいただい…
新生児のころは3時間おきの授乳。生後3ヶ月、6ヶ月…と徐々に赤ちゃんの睡眠時間は長くなっていきますが、1歳になっても何度も起きる!という悩みはありませんか? 今回は主に0歳、1歳の睡眠について、また、寝かしつけ対策や寝か…